家を建てるときに作るか迷って諦めたサイクルポート。
やはり、自転車の置き場所がなく、サイクルハウスを購入しました。
雨風にさらされてしまうものだし、耐久性を重視しました。
口コミや評判があまりのっておらず、迷ったのですがカインズで購入しました。
お値段税込み19800円。
サイズは、(約)間口1560×奥行2200×高さ1650㎜。
今回、組み立て、設置、使用してみての感想をまとめてみました。
カインズにした理由
カバーシートの耐久性
カバーシートの材質が塩化ビニール製。
従来のカインズのSVU(ポリエチレンクロスシート)に比べて2倍の耐久性らしい。
店外の展示品を見て、店員さんに聞くと、何年もこのままだけどシートの劣化具合はこんな感じだと。
多少の擦れていたり汚れはあったが、破れたりはしていなかった。▼画像
ちなみにしっかり固定しないと強風ですぐ飛ばされるので気を付けるように言われました。

カバーシートが買えるから
カバーシートが劣化して破れてしまっても、カバーシートのみ購入することができるので、販売が終了しない限りは取り換えることができます。

好きな色味だったから
だいたいカバーシートの色ってシルバーなイメージだったんですが、カインズの高耐久性のカバーシートはブラウンなので我が家の外観にも合いそう!!と思い決めました。
組み立て
準備するもの
はさみ(固定の紐を切るため)、軍手(使わなかったけれど…)
台風対策のために使ったもの:ハンマー(アンカーを打つとき)、結束バンド、コンクリートブロック
大変?
男性1人で2時間もかからず終了。
カバーシートをかぶせるところだけ2人で実施しました。
パイプとジョイントを説明書を見ながらひたすら組み合わせていくと骨組みができます。
説明書もわかりやすいし、わからなかったらYouTube動画もあります。

写真を撮ろうと思ったら、組み立て終わっていました(笑)
骨組みができたら前後のカバーシートを張り、最後に全体のカバーシートを張って固定して終了です。

固定はバンドがついているんですが(グレーのやつ)、結束バンドを買ってきた方が楽です。


あとは、プラスアルファで自分なりに固定していく…って感じです。
下が土かコンクリートかで固定の仕方も変わってくると思います。(我が家の場合は下記参照)
台風対策(固定方法)
※私が住んでいる地域は台風はそこまで来る地域ではなく、直撃することは滅多にないです。雪もそこまで降りません。そこを踏まえての対策です。
しかし、台風は来ませんがよく風はふくところなんです。
1度何も対策していなかったら物置が飛ばされたことも…
なので、できることはやりました。
壁とフェンスの間に建てる
設置場所はとても重要ですね!
壁とフェンスの間の我が家で1番風を防げる場所に建てました。
そして最悪吹き飛んでも(そんなことがないようにしたいけれど)周囲に車とかがない場所にしました。
あとは台風対策ではないですが、雪がどさっと落ちてこないような場所ですね。
アンカーを打つ
しっかり4か所固定しています。
砂利が敷いてあった場所なので砂利をとりのぞいて土にしっかり前後4か所打ち付けました。

コンクリートブロックにくくりつける
ブロックを12個つけました。
1個170円くらいで安くて可愛い色じゃん!ということで購入しましたが、軽い…(笑)
見た目より重さでしょ、そこは…1個あたり3.3㎏しかない…(笑)
12個なので合計39.6㎏です。
もっと重いものを買えば良かった…
とりあえず付属のバンドでしっかり結びました。


ちょっと見た目が汚いですね。(バンドの結び方とか笑)
見た目的にブロックを中に入れようかと思いましたが、中が狭くなるかなぁと外に置いたんですが。
▼こっちにすれば見た目もすっきりでしたね…後悔…
こんな感じです(画像)
カバーシート
カバーシートはいい値段だけあってしっかりしています!
▼強く引っ張ってます。

▼水のはじき具合です。

中をおしゃれに?
サイクルハウスの下が砂利だととめにくいので砂利をとって、タイルシートを敷きました。
ダイソーのタイルシートがほぼぴったりサイズでした!!!
横に5枚、縦に7枚で35枚敷いてます。
▼ダイソーの1枚100円のものです。

▼こっちのウッドタイルを敷けばもっといい感じにおしゃれになっただろうけど予算的にもこっちにしました。
1枚200円ですけど、倍の値段かかってしまいますからね(笑)

▼完成した中はこんな感じです。

▼ヘルメットもこんな感じでかけちゃってます。

▼子供用の自転車は余裕で横3台入る広さです!
子供のなら6台くらい入りそう。

実際…
飛ばされた?
今のところ台風直撃はないですが、台風の影響で強風はありました。
心配で何度も見に行きましたが、結果大丈夫でした!!
実は、はじめはコンクリートブロックで固定してるから、アンカー固定まではしなくて大丈夫でしょうと思っていたのですが、やはり前の部分にはコンクリートブロックがないので強風時に動きそうになり、急いでアンカーで固定しました(笑)
やはりとれる対策はすべてとっておいた方がいいですね。
濡れる?
強い雨が降ったこともありますが、中の自転車たちはもちろん濡れもしないですよ。
カバーシートの耐久性は?
まだ1年使用していないのきれいな状態のままです。
また、追記していきたいと思います!!
巻き上げが面倒くさい
これは、カインズのものとか関係ないですが、やはり身長の低い小さい子だとファスナーを開けて自分で自転車を取り出してしまうってなかなか難しい。
それとくるくる巻きあげるの面倒くさい。
巻き上げたところでとめて置くものもどうやらついていない。
隙間に挟みこむのかな?
▼バサッと上に乗せちゃって出し入れしてます。

以上です。
今のところとても満足しています。
購入を検討されている方の参考になれば嬉しいです。
▼楽天の似たようなものです。同じなのかな?
▼こちらの記事も良かったらどうぞ…
コメント