我が家では、新築のリビングカーテンは絶対調光ロールスクリーンにしたい!!
と思っていました。
なぜなら、見た目がおしゃれなのと巻き上げてしまえば見た目がすっきりするからです!!
しかし、色々とデメリットもあり悩みました。
結果的には採用したのですが。
採用前に心配していたことが実際どうだったのかをまとめつつ、紹介していきたいと思います。
購入~取り付け
店頭でオーダー
天井付けと正面付けがあります。

我が家はすっきりさせようってことで窓枠内におさまる天井付けに決め、寸法を測って店頭に向かいました。(といっても、ハウスメーカーさんが測っておいてくれました)
商品、寸法、取付位置(天井付)、操作方法(チェーン式)、チェーンの操作位置(右か左か)を決めて注文しました。
もちろん、カタログなどで前もって色味などは検討していました。
購入したものは、「TOSO 調光ロールスクリーン センシア」というものです。
4年前なので今もその商品があるかはわからないですが…
そして…1か月以内には届きました!
値段
1階の窓4か所ロールスクリーンにしました。

目安としてですが
寸法 ①159×129 16,286円
②179×229 17,571円
③159×69 15,858円
④159×129 15,428円
でした。
オーダーにしては結構安いのではないでしょうか?
ぜひ比較してみてください。
自分で取り付け
そこまで難しくないとのことだったので自分で取り付けをすることにしました。
といっても、ハウスメーカーさんが電動ドライバーでばーっと簡単につけてくれました(笑)
とてもいい人…!!

ねじでブラケットをつけて(↑画像)そのあと、製品を「パチッ」と音がするまではめ込むだけです。
とても簡単でした。
1階はすべて調光ロールスクリーンに…(画像あり)
リビングの3か所の色はアイボリーです。
和室はココアという色です。

①勉強スペースがある窓です。


②ウッドデッキに出る窓です。


③テレビ上の西側の窓です。


④和室の窓です。


写真なので色味を伝えるのは難しいです…
昼と夜でも色味が違いますし、閉じてるときと開いているときでも重なった感じで色味が変わるのでいい感じです!!
和室は写真よりもう少し暗めの色です。
住んでみてのメリット
おしゃれ
見た目、とってもおしゃれじゃないですか??笑
我が家のインテリアにもぴったり!(自画自賛…笑)

巻き上げると見た目すっきり

巻き上げると、窓!!って感じで部屋もとても明るいですし、見た目もすっきりです。
汚されにくい
カーテンって常に出ているので、子どもが遊んじゃうんですよね。
くるまったり…汚い手でべとべと…
そんな危険があるときは、子どもが届かないところまで巻き上げておけば触れないので、汚されることがないんです!!
友人の家はいいカーテンを買ったけれど、汚されすぎてもう諦めた…と言ってうらやましがっていました(笑)
住んでみてのデメリット
遮音、遮光、保温断熱性の機能はほぼなし
遮光ありのロールスクリーンもあると思いますが、我が家のもはないので光はもれます。
保温断熱機能のあるカーテンを使用していないので、違いがわからないんですが、特に困ったことはないです。
チェーンが危ない!
子どもがいると危ないですよね。
特に外に出る窓だとチェーンの輪っかの高さが子どもの高さなので本当に危ないです。
▼一応こんなクリップがついています。

▼我が家は、壁にフックをくっつけてすぐに子どもが届かない位置にチェーンをかけられるようにしています。

巻き上げると外からまる見え
レースのカーテン的なものがないので、当たり前ですが巻き上げてしまうと外から丸見えです。
隙間が気になる
これは枠内天井付にしたからですが、少し光が漏れます。
リビングなのでそこまで気になりませんが、誰かのぞいてないか(ないと思うけど笑)とか心配になります(笑)

風が吹くとがちゃがちゃ言う
巻き上げのカーテンなので、棒みたいなのが入っているんですが、カーテンを閉めて窓をあけておくと風でガチャンガチャン…とあたってうるさいです。

子どもががちゃがちゃやる
チェーンは子供が届かない位置にあるので、基本子どもはいじりません。
しかし、カーテン閉めてるのに窓の外に出ようとしたり後ろに隠れようとしたり?するときにガチャガチャやるんです(笑)
棒が飛びでたり、ずれてしまうこともしょっちゅうあります(笑)

汚れると大変
このロールスクリーンは、洗濯ができないので汚れたら大変です。
洗えるものもあるのかな?
巻き上げてしまえば汚れないので、小さい子供がいるうちは少しヒヤヒヤします。
心配していたことと実際
外からの見え方
▼日中カーテンを閉めている状態

▼日中調光している状態

調光の状態で中が見えるのか?
覗いてみました!!
▼リビングの窓から(私の影が!!笑)

▼北側の和室の窓から

調光スクリーンの隙間から(かなりの近距離です!)リビングを覗いても全然見えませんでしたが、和室は若干見えました(笑)
これは、たぶん外より中が明るかったので少し見えたのかもしれません。
和室を覗いた場所は北側で日が当たらない暗いところなので。
そんな近くで覗いていたら、あやしすぎですけども(笑)
絶対に中を見られたくないときはカーテンは閉めておいたほうがいいですね。
▼夜間、外からの見え方

▼窓の前にくっついて立ってもらった見え方

電気がついているのはわかってしまいますが、さすがに家の中で何かしているまではわからないです。
人影もぴったり張り付いてこんな感じなので。
ですが、入居前は外から影が見えてしまうのではないか?ロールスクリーンだけで大丈夫か?と心配だったんです。
なのでカーテンがつけられるようにカーテンレールも一応つけてもらっていたんですが、今のところ使うことなく過ごしています。

カーテンの劣化具合
結構気を付けていたんですが、私が3人目出産時の入院中にやられました(笑)
▼少しシミが…

▼でも、本当に4年たった今もきれいです!

もっと端がぽろぽろしてきたりするかと思いましたが全然そんなことはなく、色もあせたりすることもないです。
ウッドデッキに通じている窓以外はほとんど触れることがないからか買ったときのまんまってくらいきれいです!
基本はチェーンしか触らないので。
また変化があれば追記したいと思います。
メリット、デメリットではないけれど…
寝室につけたいと考えている方
カーテンの色を結構暗めにしても外が明るいと完全に真っ暗にはなりません。(我が家のカーテンは遮光機能がないので)
なので、寝室につけたい方で日中も極力暗くしたい!って方には向かないと思います。(←私はこっち派なので寝室のものは遮光のカーテンにしています)
▼和室の夜

▼和室の朝方

夜は暗いけど朝方になるとこんなに明るくなりますよってことを伝えたかったですが、ちょっと写真ではわかりづらいですかね(笑)
将来和室で寝ることがあると思ったので暗めの色にしたのですが、結構明るいのでどうなるか…ってところです。
外から丸見え問題
我が家では、出入りすることが多い窓のロールスクリーンは昼間はあけていることが多いです。
そして家は道沿いなので丸見えです(笑)
我が家は外に目隠しフェンス▼があるため、昼間は開けっ広げていてもそこまで視線は気になりません。
なので気になる方は何か対策も考えた方がいいかもしれません。

正面付か天井付
光を完全に遮断したい方は、窓枠内におさめる天井付けではなく正面付けで窓をすべて覆ってしまうという選択肢もあります。
その際は、寸法・取り付けられる壁になっているか・家具やエアコンなどに当たってしまわないかなど気を付けなければいけないこともあるのでその点を踏まえてぜひ検討してみてください。
以上ニトリのオーダー調光ロールスクリーンについてまとめてみました!
少しでも調光ロールスクリーンを検討している方の参考になれば嬉しいです。
▼こちらの記事も良かったらどうぞ…
コメント