我が家には4.5畳のウォークインクローゼットが2階にあります。
ここに服やバッグなどすべて収納しています!
本当は、1階に欲しかった…
けれど、他の場所が狭くなってしまうので泣く泣く諦めました。
2階に設置して2年程暮らしてみた結果…やっぱり一階にあった方が便利だよね…
ってことで色々試行錯誤して、 2階のウォークインクローゼットはしっかり活用しつつ、動線も良く、部屋も散らからないっていう生活を手に入れました!
紹介していきたいと思います!!
ちなみに我が家は5人家族(夫、園児2人、乳児1人)です。
一階にファミリークローゼットか欲しかった理由
動線
我が家は、ドラム式洗濯機を使用しているので、春・夏の暖かい時期以外はそのまま洗濯機で乾燥まで行ってしまうことが多いです。
浴室乾燥機を使用することもあります。
なので、洗濯物は1階にしまいたい!
そして、身支度も1階で済ませたい!
なので、1階にファミリークローゼットがあればいちいち2階に上ることなく1階ですべてのことが済んでしまうので動線がいいじゃん!と考えていたわけです。
散らかりたくない
この動線が悪いと、どうなるかというと…
2階に物をとりに行く…置きに行く…疲れた。
あとで2階に持っていけばいいやぁ。
これ、すぐ着るから1階に置いておけばいいよね。
と、結局1階がすごいことになりました(笑)
1階の収納スペースを改善
2階のウォークインクローゼットはこちらの記事を見て頂いて…
そう言われても、もう家建てちゃってて無理じゃん!
でも、どうにかせめて散らからないようにしたいってことで考え…
一階に確保したスペース(もともとあったスペース含め)たちを紹介します!
このおかげで、2階のウォークインクローゼットはしっかり活用されつつ、動線も良く、部屋も散らからないっていう生活を手に入れました!
玄関に上着、帽子などを置くスペース
玄関のシューズクローゼットにこちらを設置しました。

季節によって入れ替えはありますが、玄関に上着1人1~2着はかけられます。
子どもたちの帽子も置いています。

ニット帽(主人がよく被るので)や雨合羽などはこのチェストに。

幼稚園の帽子やマスクなどはこちらにかけています。
主人のバッグ(仕事の荷物)を置くスペース
帰ってきてどーんっとリビングに置かれていて邪魔だったんですね(笑)
ざっくり棚を作ってここに置いて!とスペースを作りました。
帰ってきて置くだけだからできるよね?っていう(笑)

今は出払っていて何も置いてありませんでした(笑)
※ちなみに仕事は私服で行くスタイルです。(スーツだったらハンガーパイプとかないと…)
私のバッグ(普段使い)を置くスペース
これはもともと家を建てるときに計画して作ったスペースです。
リビングにあるクローゼットに普段使用しているバッグを3個程かけています。
ハンガーパイプもついています!

きれいではないので、ぼかしています(笑)
パジャマ・下着を入れるスペース
こちらも、計画したもので脱衣室に造作の収納棚を作ってもらっていました!

着替えの他にもタオルやストックの洗剤など、脱衣室と浴室で使用できるものが入っています!
オールシーズン着る服
上記の収納棚の左側に主人と私のオールシーズン着れる服を入れるスペースを作りました。
少し余裕をもって作っておいた収納棚なので、服も入れれるんじゃないか?
でも全部は無理だから、オールシーズン着るパンツやジャージ(衣替えがいらない服)を入れよう!ってことで入れてみました。

のせる意味あるのかっていうくらいの画像ですが(笑)
湿気を心配しましたが、割と日があたるし、換気がされる場所なので我が家の場合は大丈夫でした。
季節の服を置くスペース
脱衣室に隣接した洗面室に作っていた可動棚(もともとフェイスタオルを置いたりしていた)にぴったり合うチェストに主人と私の服を入れて置いてみました。
そうです、主人のバッグはこのキルトの下です(笑)
さすがにこのスペースにすべての服は無理なので、季節ごとに衣替えをしています。


▲こちらは2階のウォークインクローゼットなんですが、チェストを全部同じものにそろえることで、衣替えは時は引き出しの中身だけを持っていくっていうシステムなのでとても楽です!
↓こちらです、
中身が見えないチェストなので、洗面室に置いていても気になりませんよね?
家にあるチェストは全部これなので、便利です。
サイズも選べるし、キャスター(別売)もつけれるし、非常に使い勝手がいいんです。
小さい引き出しには靴下が入っています。
子ども(園児)の服を置くスペース
子どもはリビングで着替えるので、リビングのクローゼットに入れています。(私のバッグも入れているクローゼットです!)
子どもの服も同様に同じチェストに入れて、季節ごとに2階のウォークインクローゼットの中のものと交換してます。


▲幼稚園の制服や持ち物もこのクローゼット内とワゴンに乗せて中に収納しています。
ハンガーパイプがあるので、制服もそこにかけられます!
子どもたちは、大きくなったら、自分の部屋で着替えをするようになると思うのでそのうちこの収納はなくなるでしょう…。
子ども(乳児)の服を置くスペース
頻回に着替えたりするので、日中昼寝をしたりする和室にワゴンとチェスト置いています。
おむつなどのお世話用品もワゴンに置いています。(もうすぐ1歳になるので最低限のお世話グッズです)

この赤ちゃん時期を過ぎたら、上の子どもたちと同じ場所に移動する予定です。
可動棚なのでチェスト大きさを合わせて入れるだけです!
なので、こちらの収納スペースは期間限定です(笑)
まとめ
どうでしたか。
収納はやはり適材適所!
我が家的には、生活する上で動線の大切さを非常に感じているのでやはり作れるならばファミリークローゼットは一階にあった方がいいと思っています!(笑)
でも、やっぱりどう頑張っても無理だよって方は今回書いたスペースだけでも作ってみてはどうでしょうか。
我が家は運よく家が建ったあとにすべて作れましたが、なかなか難しいですよね。
はじめから、そうするつもりだったらもう少しなんとかした間取りにしたのに…と後悔しています。
なので、これから家を建てる方!
1階にウォークインクローゼットつくるのは無理そうだな…という方に一階にこれだけのスペースを作れたらそれなりに快適に過ごせるよってことを伝えたくて書きました(笑)
また、子どもの成長具合によって、収納場所も変わってくると思いますが、そのときそのときで快適に過ごせるように変化させていきたいと思います。
そのときは、また追記していきます!
読んでくださってありがとうございました。
コメント